× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
はぁ・・・なんかテスト前って憂鬱w
って、ことで本日の3行 中間テスト3欠 昼休みに先生から呼び出し 成績不審者にノミネートされた って、ことで ―結果― 毎日学校に2時間居残り決定 ・・・やったね!かいとちゃん! 勉強時間が増えるよっ!! では、今日はつかれたw 今日は馬鹿共が集まる教室で2時間勉強した管理人なのでした~ノシ PR |
![]() |
さーて、管理人の更新だぁ
眠いので、さっそくなのですが、今日の3行~ 帰宅して着替えるために2階に移動 何か羽音がすると思って右をみたら・・・ 3cmぐらいの蜂が部屋に入っていたのでガチバトル 5分以上の冷戦・・・ 最初に動いたのは管理人。 そこから30秒後。すべてが終わったいた。 勝者は管理人。敗者は地面に蹲っていた。 何回にも渡るオーバーキル チラシ→殺虫スプレー→ハエたたき→ティシュでくるむ→踏み潰し→首をモグ→踏み潰す・・・・ 今でもヤツの命を手にかけた瞬間を生々しく覚えている。 ふと、気がついた頃にはヤマトが吠えていた。 しばらくして声も聞こえてきた。 おばあちゃん曰く、知らないうちに管理人が大声を上げていたらしい。 その時、同時に気づいたことがあった。 殺虫スプレーを手にして、思わずつぶやいた。 「これ、ゴキジェットやん・・・」 って、ことでちょっとホラーな管理人の1日なのでした~ノシ |
![]() |
帰ってきた管理人です
最近更新していなかったんで、ブログを閉鎖します・・・なんて言わないぜ♪ 最近いろいろ忙しくてなかなか更新できていなかった日が続いていましたw まぁ、毎日確認に来てくれた人も居るみたいだし、今までありがと~ そして、これからもよろしくお願いします(>人<;) で、とりあえず毎日更新を目標に掲げたいので、これを目標にします。 3行で1日の出来事を紹介する やっぱり人間どれだけ他人に簡潔に意志を伝えることが出来るかという能力は大事だと思うんですよね~ って、ことで今日から毎日3行だけでも更新しますんで夜露死苦! え?もし更新しなかったらって? 罰ゲームってことで・・・いいのかな? まぁ、何か考えておいてくれw ・・・ちなみに社会的にアウトなものだったり金銭的なものはやめて下さい(´;ω;`) って、っことで今日の3行! 徹夜で麻雀 勉強するためにPM6時に仮眠 AM7時に起床 まぁ、これから先分からない文になる可能性があるから、想像力を豊かにして考えてくれ♪ では、今日は勉強頑張るっの管理人なのでした~ノシ |
![]() |
管理人復活のお知らせです♪
いや~先週は色々な意味で痛い目に合いました(泣) 実は、先週モロに体調崩して、頭は重いわ、視界はぐーらぐらで、お腹の調子もよろしくない・・・挙げ句の果てには熱が出てきて学校を早退してきたのが先週の水曜日の4時限目。 (理由は至極単純。ご飯を食べなくて、睡眠時間は無茶苦茶、その生活を1週間も続けていたらこんなことになってしまったわけです。) で、そこから2日間ゆっくり休ませてもらったのですが・・・ まさか、この休みのせいで管理人の学校生活の難易度が1段階グレードアップするとは思っていなかったのですよw それから2日後の土曜日。 管理人久しぶりの学校登校! なんか、TKDの家に向かう道がたった2日しかたっていないのに、凄く懐かしく感じました。 で、学校に難なく着いて、自分の席に座った時に何かに気付いた管理人。 プリントがどっさりと詰め込まれていたという。 まぁ、ここまでは、なんとなく予想していました。 けど、ここからすべてが始まった。 まずは、学校の土曜日の朝にある週○テスト♪ プリント1枚×3教科(数学、古典、英単語) もちろん全教科不合格 ここまでは前菜。 次に待っていたのは、提出物! テストの提出物をすっかり忘れていて、3つほど提出物を休み時間+終礼後の時間を使って終わらした。 そして、次なる試練は週○の再テ♪ 数学はやり直し、古典は課題、英単語は再テ・・・ とりあえず、カンニングで英単語の再テを乗り越えた その時、日本史の先生に見つかってしまった。 そして、休んでいた分のテストを受けさせられた。 もちろん、テスト範囲は習っていないので、4回再テをうけさせられた。 そして、時は遡り2時間目の休み時間に教えてもらった、地理再テを放課後に受けに行った。 約50分ほど、かかって提出。 中間のときの地理48点 この問題は中間と同じ問題だった。 結果、地理の再テ41点!? 再テが全て終わって、気がついた頃には、再テ等だけで4時間近く学校に残らされていたw そして、いざ帰ろう! と、思ったら、担任の先生からひと言。 「そういえば、休んでいたから進路ガイダンスまだやな?」 まさかのそこから先生と2人きりでの進路相談。 先輩の話とか色々聞かされました。 で、結局帰宅は7時過ぎ・・・ そして、全てを終え管理人はこう思った。 救いは無いのですかぁあああああ! では、気の重くなるような話失礼しました! 今日は、一人でランニングの管理人でした~明日は体育祭か~ノシ |
![]() |
やぁみんな。ろりこんだよ。
今日ニコニコを見ていたら面白そうなゲームを見つけたんだ。 「人狼」っていうゲームなんだけど、それを説明させてもらうね☆ 以下コピペ ■ 人狼(ジンロウ)ゲームって何? 人狼ゲームとは、アメリカのメーカーが発売したパーティーゲーム「Are You a Werewolf ?」と、その亜種の総称です。日本では「汝は人狼なりや?」や「人狼」というゲーム名でも普及しています。 ・ ゲームの概要 ある村の中に、村人に扮した狼(オオカミ)が混ざっています。狼は夜になると一人ずつ村人を食べていきます。村人は、狼だと疑う人を一日一回処刑していきます。狼を処刑出来れば村人の勝ち。村人を食べつくしたら狼の勝ちです。 ここでは、人狼ゲームの基礎知識、進め方、楽しみ方について紹介していきます。なお、iphoneアプリを使用して簡単にプレイすることもできます。ガチの議論、推論、騙し合い、信頼の獲得などの心理戦がこのゲームの肝です!本文中では、日本で最も普及している「タブラの狼」という亜種ゲームを使用していますが、基本ルールは同じです。 ■ ゲームをはじめるにあたって ◎ 7~20人程度が最も楽しく遊べます ◎ ゲームマスター(GM)が1人必要です ・ゲームマスターは、司会進行をします。 ・ゲームマスターは、プレイヤーに役職を与えます。 ・ゲームマスターは、プレイヤーに昼・夜が来たことを伝えます。 人狼ゲームをよく知っている人にゲームマスターになってもらいましょう!なお、iphoneアプリを使用すれば、ゲームマスターは不要です。 ◎ 人数やゲームの進みによって、プレイ時間は10分~1時間以上になることがあります ■ 役職(能力・役割) ◎ ゲームを進めるにあたって一人一つ、以下の各グループに属する役職のどれかが与えられます ◎ 人狼グループ ■人狼 毎日、一人だけ村人を食べることができます。村人をうまく騙して村人を食べつくしましょう。 ■狂人(多重人格) 特殊能力がない村人ですが、人狼が生き残ると勝ちになります。人狼が生き残るために犠牲になったり、村人を混乱させましょう。 ◎ 村人グループ ■村人(市民) 特殊能力はありません。ほかの村人と協力して、人狼を探して処刑していきましょう。 ■占い師(予言者) 毎日、一人だけプレイヤーを占うことができます。占うことで、そのプレイヤーが「狼かどうか」を知ることができます。 ■霊能者(霊媒師) 処刑を行ったあと、処刑で死亡したプレイヤーが「狼だったかどうか」を知ることができます。人狼が二人以上いるときに使用する役職です。 ■狩人(騎士、ボディーガード) 毎日一人のプレイヤーを人狼から守ることができます。ただし、自分自身は守れません。占い師、霊能者、村人などが人狼に食べられるのを守りましょう。 他にも役職はあります。大人数プレイや、ゲームになれてきたら増やしてみましょう! ■ ゲームの目的 ・ 人狼ゲームは、チーム戦です 人狼が村人よりも数が多くなった場合は、村人チームを食べつくすことができるので人狼チームの勝利です。一方、村人チームが人狼を全滅させれば村人チームの勝利となります。 ・ プレイヤーたちは討論することによって情報を出し合い、人狼を見つけていきます ■ ゲームの進め方 STEP1:役職カードをランダムに配る ゲームマスターが各プレイヤーに1枚ずつカードを配ります。役職は他者に見せてはいけません。自分だけの秘密です。ただし、ゲームマスターだけは全員の役職を把握しておきましょう。 ここからゲームスタートです。「昼(議論・裁判)」と「夜(能力使用)」の2つのターンが1セットです。これを繰り返していきます。 STEP2:自由に議論します(昼の議論ターン) 1~10分程度自由に議論し、プレイヤーの中から怪しいと思う人物(狼だと思う人物)を多数決で一人決定します。人狼となったプレイヤーは自分が狼だとばれないように、狂人となったプレイヤーは狼が見つからないように、議論を狂わせましょう! STEP3:多数決で選ばれた人が処刑されます 処刑された人はこれ以後、ゲームに参加できません。なにも話してはいけませんし、投票や能力使用もできません。 STEP4:夜が来ます(夜の能力使用ターン) ・ゲームマスター(以下、GM):「夜が来ました。プレイヤーは眠りについてください」 こう言われたら、プレイヤーは目を閉じます。以下、人狼と役職を持っている人のみのアクションが始まります。 ・GM:「占い師は目を開けてください。今晩、誰を占うか指定してください」 占い師は黙ったまま占いたいプレイヤーを指定します 。GMから、手振りなどで対象のプレイヤーが人狼かそうでないかが伝えられます。その後目を閉じます。 ・GM:「人狼は目を開けてください。今晩、誰を襲撃するか指定してください」 人狼は、黙ったまま襲撃対象のプレイヤーを指定します。 人狼が複数いる場合は身振りで相談し、1名に決めます。 その後目を閉じます。 ・GM:「狩人は目を開けて下さい。今晩誰を守るか指定して下さい」 狩人は、黙ったまま守りたいプレイヤーを指定します。その後目を閉じます。 ・GM:「霊能者は目を開けてください」 霊能者は、GMから処刑した人が人狼だったかそうでなかったかが伝えられます。その後目を閉じます。 STEP5:朝が来ます GM:「恐ろしい夜が明け、朝が来ました。昨晩の犠牲者は...」 ・犠牲者あり 人狼の犠牲になった人は、以後なにも話してはいけません。多数決や能力使用もできません。 ・犠牲者なし 人狼の襲撃相手と、狩人が守った人が同一人物だった場合は、犠牲者がなし(襲撃失敗)となります。 再度、昼の議論から繰返しになります。 ■ 勝敗のつき方 ・ 人狼チームの勝利 人狼の数が村人チームの数と同数となったとき。 ・ 村人チームの勝利 人狼が全滅したとき。 ■ ゲームのポイント ある人の言動が、「無罪を主張しているのか」「無罪を主張しているふりの人狼なのか」が全くわからない点が、このゲームのポイントです。疑惑が疑惑を生み、策略が策略と絡み合うのです。皆に疑われたら嘘でも詭弁でも覆すようなことを言わない限り、処刑されてしまいます。 役職を持っている人は、自分の得た情報をそのまま議論に用いても、「占い師のふりをして誰かを陥れようとしている」と見なされ、逆効果になる可能性もあります。プレイヤーが多ければ、人狼は複数います。人狼同士が予言者と村人のふりをしてかばい合うというプレイも可能なのです! ・正しい方にリードしようとすると「誘導している」と疑われます。 ・明確に説明しようとすると「自分が人狼だからそういえるのだろう」と疑われます。 ・無難な発言を繰り返していると「煙幕を張っている」と疑われます。 ・いろんなケースを説明すると「人狼側の視点にたちすぎ」と疑われます。 ・みんなが間違った人に投票するのを阻止しようとすると「人狼を守ろうとするこいつもあやしい」と疑われます。 ともかく、どんな行動をしようとも(あるいは行動をとらなくても)、すべてが疑惑の種となるゲームなのです。その行動には必ず何らかの理由があり、読みとれるかどうかで勝敗が分かれる事もあります。 というように、このゲームは常に頭を回転させていないといけません。人数が増えるごとに役職者や人狼が増えますのでなお一層白熱したゲームになります! ■ 疑うゲーム? いえ、信じるゲームです! さて、人狼ゲームのルールはだいたいわかりましたか? 人を疑うゲームで嫌悪感を持った人もいるのではないでしょうか。しかし、人狼ゲームは最終的に「人を信じる」ゲームです。議論を通し、あれこれと引き出した上で信頼することがゲームの一番の勝因となります。 また、一人のミスリードが全員に影響しがちな事から、人間のだまされやすさ、揺らぎやすさを自覚できるゲームでもあるのです。 またこんど、これをやらないか? |
![]() |